アウルちゃんのつぶやき☆

☆つぶやき No.132☆

青森県立美術館の「伊藤潤二展」に行ってきた。展示方法が見事で、久々に充実した時間を過ごすことができました。県美では昨年の「ライト展」の展示方法にガッカリ。期待していただけに。あの林檎箱の上にパネルを置いて見るってやつですよ。林檎箱を使ったよ・・・青森らしいでしょって。わからないでもないが、郷土色はいらないと思う。皆さん腰をかがめなければ読めない。腰が痛い。暗くて読めない・・・と言っていました。展示だから「学芸員の思い」より「見やすさ」を取りたいところ。今回は巡回展のためもあるのか見やすかった。5/25までなので、「世界の伊藤潤二」を是非どうぞ!(世界的に有名な割には東奥日報の記事にもなりませんでしたが・・・好みなのか、協賛の問題かな)

アウルちゃんのつぶやき☆

☆つぶやき No.131☆

6月から9月まで続いた「㈱リンクモア様」の社員研修もそろそろ終盤。「グリーフケアと共感力」「ハラスメント研修」「アンガーマネジメント研修」「アクションプラン研修」「雑談力研修」と即戦力となるように、実演もまじえて。時には厳しくテストも有り、笑いもある研修。最後は「コミュニケーション研修」を残すばかりとなりました。皆さん、真面目で和気あいあいとした雰囲気。コミュ力は高そうですが、さらに、さらに力をつけてお客様との会話を楽しみたいですね!

アウルちゃんのつぶやき☆

☆つぶやき No.130☆

大相撲の夏巡業「青森場所」に行ってきました。マエダアリーナには4500人の観客。「しょっきり」や「相撲甚句」も楽しく、久々にワクワクする体験でした。こんなワクワクがたくさんあれば、若者の都会への流出も少しは防ぐことができるのでは…イヤイヤ、働く場所が多様にあって賃金がもっと高くなればね…などと考えながら買ってきた赤座布団を抱きしめ、しばらくジンワリと幸せなワタシでした。

アウルちゃんのつぶやき☆

☆つぶやき No.129☆

今日は、社員研修を請け負っている「㈱リンクモア様」の新社屋点灯式です。観光通りの入り口にあり、ガラス張りの壁面がキラキラと目立ちます。青森にもこんなにお洒落なビルがあるんですね。西市長もお祝いにかけつけました。市長の後ろで大谷翔平さんもお祝いを言っているようでした。ステキッ!

アウルちゃんのつぶやき☆

☆つぶやき No.128☆

今年も「ミスねぶた研修」の日がやってきました。1人はフリーの役者さん、あとの2人は大学生です。アウルの所長から名刺交換をはじめ、ビジネスマナーをびっしりと3時間学びます。観光大使の心得や言葉遣い、マイクアナウンスなど多岐にわたり、「ねぶた」に関する質問にもとっさに答えなくてはなりません。昨年に引き続き、今回も企業の支社長などがボランティアで参加。実際に練習台(笑)になってくれました。“ミスねぶた”の皆さんは県外の物産展やお祭りで、観光PRのお仕事もあります。今回は青森名物の「生姜味噌おでん」の紹介も実演しました。これでどこに行っても大丈夫!

アウルちゃんのつぶやき☆

☆つぶやき No.127☆

11月10日の東奥日報21面に「栗田妙・日本画展」の記事。初日の9日におじゃましました。栗田さんとはある会議でご一緒に。ほんわかとして可愛らしい方だなぁと思っていたら、日本画も優しい色調でステキ!ラベンダーの絵などは匂い立つよう・・・。もう18年描いているそうです。私も「阿部合成」の愛弟子の鎌田千賀子先生に油絵を教えていただきましたが、すぐやめてしまいました。今は「阿部合成」の奥様の千代子夫人から買った絵を売り払おうとしている不届きものです・・・誰か買ってください(笑)。

アウルちゃんのつぶやき☆

☆つぶやき No.126☆

今年も恒例の「ミスねぶた研修」がやってきました。就活中の大学生2名と地方銀行員。この銀行員が良かった。社会に出ているだけにこなれている。手踊りが大好きとのこと。「ミスさんさ(盛岡)に応募したら?」というと「さんさ踊りたい~といったら、盛岡支店に行かせるって!それは困るぅ~」爆笑!今年は趣向を変え、後半30分を同じビルの企業の所長さんたちに協力していただきました。ネブタの質問をされたり、跳ね方を教えたりの実践さながらの研修でした。

アウルちゃんのつぶやき☆

☆つぶやき No.125☆

アウルの研修事業もすでに11年目を迎えました。様々な業種の県内外の企業様から様々なテーマの社員研修を請け負い、リピートされる企業様が多いのは嬉しいことです。情報保護研修・ホスピタリティ研修・緊急時対応・できる人の接客マナー・患者様満足度研修・目からウロコのビジネスマナーなど・・・。東奥日報社新入社員研修とミスねぶた研修は恒例。今年は「ねぶたの家ワ・ラッセ」のアテンダント研修もありました。これからがネブタ祭りの本番です!皆さん研修の成果を発揮できるかな!?

アウルちゃんのつぶやき☆

☆つぶやき No.124☆

今年も、東奥日報社の新入社員研修がやってきました。長い間研修講師を続けていると、その年度を重ねるたびに、(これは家庭での教育や躾の範囲ではないのかしら・・・)と感じることが増えてきます。電話の取り方・訪問の仕方・コートの脱ぎ方・お茶の入れ方など。「子」に教えるべき「親」が、“教えることができない”のか“必要性を感じないのか”。立ち居振る舞いの美しさは『夜討ち朝駆け』の新聞記者には不必要?でも、君たちが一生新聞記者であるかどうかは・・・。どこに行っても通用するマナーは覚えておいて損はないですよ。

アウルちゃんのつぶやき☆

☆つぶやき No.123☆

今年は「弘前ねぷた」が始まってから300年とのこと。コロナ禍の中ですが、弘前市では8月27日と28日の両日にわたり「300年祭」が開かれました。遠い斜里町から「斜里ねぶた」が。青森市からの「ねぶた」も参加。アウルで私が研修した“ミスねぶた”の皆さんも頑張っていました。写真はミスねぶたグランプリの“呉(ウ)ちゃん”。ステキな笑顔でした!